小池ひろのりトップページへ


小池ひろのり
2003.8.13.更新

ホーム政治信条議会活動地域とともにプロフィールリンク更新履歴

【 議会活動 】

2003年

4月統一地方選挙で兵庫県議会議員選挙に当選。
6月11日 任期が始まり、ひょうご・県民連合議員団政調副会長に就任。
6月24日 県会本会議において代表質問。
7月28日             〜8月4日 兵庫県議会ワシントン州友好訪問団員として、米国ワシントン州友好提携40周年記念式典に公式参加。



〜 ワシントン州視察に参加 〜

 2003年7月28日〜8月4日(8日間)、兵庫県議会ワシントン州友好訪問団に加わり、初めての海外視察に参加。井戸知事、17名の県会議員の外、別動隊の県内各種団体など総勢約250名が、ワシントン州姉妹提携40周年記念行事、共同声明調印式や合同レセプションに参加。

 予想以上のハードスケジュールをこなし、国際派議員としても活躍。両県州の友好交流の発展、併せて、シアトル市の市街地活性化事例調査を、今後の兵庫県の地域振興に活用して行きたい。


 1.ワシントン州姉妹提携40周年記念式典

 2.警察組織、防犯対策等調査

 3.景観形成によるまちづくり事例調査

 4.自然復元事例調査

 5.ひとこと感想


1.ワシントン州姉妹提携40周年記念式典

 8・1に開かれた記念式では、オーウェン・ワシントン州副知事と共同声明、経済・環境・防災など、両県州の各分野での活発な交流で合意した。
ワシントン州視察へ 

2.警察組織、防犯対策等調査 − シアトル市警訪問

 シアトル市は、坂の多い街にもかかわらず、自転車による警らを実行している。自転車で現場まで静かに近づき双眼鏡を用いた手法は、薬物の摘発等に大いに成果を上げているとか。当局も、警察官の制服を一斉にクリーニングに出すなど、容姿にも細かい気配りが見られ、現場警察官の説明の随所に、士気の高さが感じられ、仕事に誇りを持って望んでいる姿が伺えた。
ワシントン州視察へ 

3.景観形成による街づくり

 シアトルから東へ約200キロの所にドイツのバイエルン地方を再現したレーベンワース村がある。1930年頃に鉄道会社が撤退しゴーストタウンさながらの状態が続いた。
そこで、1960年地域のリーダー達は、町の再興の望み、街の様相を徹底的にバーバリアン風に作り変え、観光客を呼びツーリズムで生き延びる計画が大成功。今ではすっかり観光スポットになっている。神戸市再興の一つの策に、是非参考にしたい。
ワシントン州視察へ 

4.自然復元事例

 ワシントン湖が、1メートル以上の水位の低い海と交わるのを調節するチッテンデン水門。自然と共存するため、鮭が産卵するための水路もきちんと確保している。淡路花博のモデルになったビクトリア市ブッチャード・ガーデンのいずれも、自然を大切にし共存する姿勢が随所に見られた。
ワシントン州視察へ 

5.ひとこと感想 − アメリカはやっぱりデカイ

 30年前にアメリカ大陸自転車横断をした経験で、アメリカの地形の大きさを実感している。今回は、詳細なことで、アメリカの食文化にも驚いた。とにかく食も並みの量ではない。さらにデザート、アイスクリーム・・・。ドライブインで買ったソフトクリームは、Sサイズを注文したのに日本の“大”。味は良かったが、「もう、降参!」と言いながら食べあぐんだ。

ワシントン州視察へ 
上へ 


【 県 政 情 報 】


 地域の教育力を活用しよう!

 1.地域教育推進事業            県教育企画室 362-9441
   地域教育推進委員を各教育事務所ごと約50人委嘱。
   教育課題を研究・協議し、実践活動にも取り組みます。

 2.「いきいき学校」応援事業        県義務教育課 362-3772
   校区の自然、文化に詳しい人、特定の分野で専門性の高い人を登録。
   統合学習時間等をサポート。

 3.トライやる・ウィーク          県義務教育課 362-3773
   中学2年生が1週間学校を離れ、地域や自然の中で自らの興味や関心に基づき体験活動を行う。


 休日を有意義に過ごそう!

 1.土曜いきいき教室            県義務教育課 362-3772
  「いきいき学校」に登録した指導者が、土曜等に囲碁・将棋・絵画教室等の芸術文化活動を行う。

 2.スポーツクラブ21ひょうご       県地域スホ゜ーツ活動室 362-9446
   小学校体育施設を活用し、子供からお年寄りまで一緒にスポーツを楽しむクラブを設置。

 3.ウィークエンド・子供・いきいき体験事業 県青少年本部 360-8581
   土日・休日を活用し、子供達にNPOや青少年団体等が自然・文化・技能体験を実施。


上へ 


All copyrights reserved by Koike Hironori