![]() |
2003.8.27.更新 |
|
|
【 地域とともに 】 |
![]() | |||||||||
1.イラク特別措置法に思う 100日間の通常国会、イラク特措法の成立をさせるため、40日間会期を延長した。党首討論で小泉首相は「どこが戦闘地域であり、非戦闘地域であるか判るはずがない」とうそぶいた。なぜ、今、イラクへ自衛隊が・・・? 最低限「調査は続行中だが、自信のない場合は自衛隊を派遣しないこともある」と言うべきではないか。 2.民主・自由の合流 7月23日、民主党(菅直人代表)、自由党(小沢一郎党首)は「9月末日までの合併」を発表した。自由党が解散し、存続政党は民主党、代表は菅代表、マニフェスト(数値目標)は民主党のものとする、という。小沢党首の決断に敬意を表する。「小異を捨てて大同につく」を文字通りやってのけたのである。政権奪取のためにはこれくらいの決断は必要である。2大政党を目指し、日本の政治を変える時が近づいた。 3.今度こそ、2大政党制の実現を! 衆議院の解散近しと巷でうわさがされています。 日本の政治は、今度こそ変わらなければなりません。 政策に失敗すれば、国民の投票で政権が変わる。そんな2大政党制を私は望んでいます。政権選択可能な政党に成長しつつある民主党に、ぜひ皆様のご支援をお願いします! |
上へ |
○自転車で草の根交流 | ||||||
人と人、市民と市民のつながりが本当の友好だと実感します。たとえば、中国大陸の砂漠を走るとき、クーラーのきいた車で通り過ぎるだけなら「やっぱり砂漠は暑いなあ、自販機もないのか!」ぐらいの気持ちでしょう。 でも、自転車で走るとなると、水が欲しくて欲しくて、たまらない。現地の人を見ると、一滴も水を無駄にすまいと大切に使っている。そんな生の姿が見えてくる。 そして初めて、今までの日本の生活を振り返り、見つめ直すわけです。そうなると、言葉が通じなくても心で通じ合えるんです。極限状態のなかでは人間はみな同じなんですね。 |
○教師みょうりに尽きる酒の旨さ |
|
||
上へ | ||
All copyrights reserved by Koike Hironori |